最新20記事リスト表示

【当サイト内 Webpage検索・画像検索含む】

高千穂 浅ヶ部 八十八ヶ所霊場

▶ in 高千穂の史跡 posted 2011.04.22 Friday / 22:46



88 Sacred Sites of Asakabe

高千穂の浅ヶ部地区には、八十八ヶ所霊場があり、歩いて巡る事ができます。

霊場めぐり案内板より
 高千穂町浅ヶ部地区では、天保3年から5年にかけて大飢饉にあい、庄屋が藩に訴えて肥後米を買い付け、難を乗り越えました。その時近郷から得た浄財により、有志が四国八十八ヶ所の寺院の土をもらって帰り、天保6年3月21日に浅ヶ部地区に開眼・開場されました。 
八十八体の御本尊はすべて同一寸法で、高千穂地方に多くの庚申塔・仁王石像を刻している、延岡・舞野の石職人利吉が製作しています。
原石は田原村有志の寄進言われています。
毎月21日には霊場の参拝者が多く集うそうですが、旧暦1月21日の初大師、旧暦3月21日の弘法大師の忌日、旧暦7月21日には各お茶屋さんでお茶や赤飯などのお接待があってさらににぎわいます。
旧暦の3月21日には祖先の慰霊供養「施餓鬼(せがき)法要」、前日の20日は焼山寺での「おこもり」、21日にかけて八十八カ所を歩いて回る「おやまかけ」が行われます。
浅ヶ部 八十八ヶ所霊場 01
[23番の札所の周辺]




浅ヶ部 八十八ヶ所霊場 02
[三番金泉寺の春戸茶屋]



浅ヶ部 八十八ヶ所霊場  03
[霊場一覧]


「浅ケ部八十八ケ所スポット」パンフレットより 主なポイント

【第一番】竺和山 霊山寺一乗院(じくわざん・りょうぜんじ・いちじょういんj
 本尊  釈迦如来
 霊山寺は一番さんと親しまれています。弘法大師は人間の持つ八十八の煩悩をなくそうと四国に八十八の霊場を開く決心をし、四国の東北に位置する鳴門を起点したといいます。
本尊を釈迦如来とした由緒は、天竺(インド)の霊山を和(日本)に移すという意味で、山号等を名づけ、釈迦誕生仏を木噂前に納めたといわかています,
 朝ヶ部一番さんには大師堂が設けられ、横には天保6年3月21日に建立された八十八ヶ所供養塔があります。

【第三番】亀光山金泉寺釈迦院(きこうぎん・こんせんじ・しゃかいん)
 本尊  釈迦如来
 金泉寺は、勅願の道場として栄え、日本中から学僧が訪れ勉学に勤しみ、講演なども催されたお寺です。
 朝ヶ部では、八十八ケ所の第三番所在地内に自治公民館を設け、村落共同体の拠点としています。

【第八番】普明山 熊谷寺 真光院 (ふみょうざん・くまたにじ・しんこういん)
 本尊 千手観世音菩薩
 熊谷寺には、四国八十八ヶ所思霊場最大の仁王門が建造されています。本尊の千手観音菩薩は、弘法大師が熊谷山で修行した時、熊野権現に一寸八分の金の観音像を授けられ、大師は等身大の千手観音を彫りその胎内こ納めたといわれます。千手観音は数限りない人々の苦悩をすべて救いとる仏様です。
 ヶ部地区には熊野三社権現が氏神様として祀られ、毎年旧暦11月11日に、氏神まつりとして夜神楽33番が奉納されています.

【第十二番】摩廬山 焼山寺 正寿院(まろざん・しょうさんじ・しょうじゅいん)
 本尊 虚空蔵菩薩
 四国焼山寺は標高800メートルの深い山中にあります。修験道の祖とされる役小角(えんのおづね)が、大宝年間(701〜704)に開いたと伝えられています。
弘法大師が訪れた時、大蛇が火を吐いて進路を妨害し、山を火の海にしたため、大師は印を結んで火を消し、大蛇を岩穴に閉じ込め、虚空蔵嘗薩像を刻したといわれます。
虚空戯菩薩は蓮華座に唾り、宝冠を頭上に載せ、右手こ知恵を象徴する剣、左手に福徳をあらわす蓮華と宝珠を持ち、家庭円満の仏様といわれます。
 桟ケ部焼山寺も標高796メートル。天保6年(1835)3月21日の開場にちなみ、毎年旧暦3月20日には夜を撤しての「おこもり」が行われます。真夜中のお経が始まると、心の祈りでしょうか、里の大師堂等に明かりが灯る、不思議な神秘的現象がみられるといわれます。

【第十七番】瑠璃山 井戸寺 真福院(るりざん・いどじ・Lんぷくいん)
 本尊 七仏薬師如来
 別名 「井戸のお薬姉さん」ともいわれます。弘法大師が錫杖で一夜のうちに井戸を掘られたという伝説が、寺号の由来といわれます。井戸は今も本堂脇の建物の中にあり、井戸を覗いて顔が映れば、3年寿命が延びるといわれ、面影の井戸と呼ばれています。薬師様の光背には七つの化仏(小さな仏)が配され、左右には日光・月光の両菩薩と十二神将を従えます。
浅ヶ部集落内には、古くから五つの井戸があり、今もその跡をとどめています,天岩戸に通じる峠道、その入口に「先の川水神様」が祀られております。お参りの途中、面影を映してご神水を飲まれるのも、土地の生活信仰にふれあういい機会です。

【第二十三番】医王山 薬王寺 無量寿院(いおうざん・やくおうじ・むりょうじゅいん)
 本尊 厄除薬師如来
 阿波路最後の札所で、弘法大師の創建以来、嵯峨、淳和、後鳥羽天皇をはじめ歴代の天皇が厄除祈願の勅使を下向させたといわれていよす。桟ヶ都霊場では集落境に位置し、ここから72番、74番の分絡まで23カ所の札所が続いています。23番の札所の周辺には、明治26年に組立された「大乗妙典経一字一石供供養塔」や石燈篭(天保9年奉納)、大保9年建立の猿田彦大神庚申塔があり、仁田野茶屋さん(大師堂)からは天孫降臨の神山「二上山」を眺望できます。

【第三十番】百々山 善楽寺 東明院 (とどざん・ぜんらくじ・とうみょういん)
 本尊 阿弥陀如来
 もともとは土佐国の一宮、土佐神宮の別当寺院として栄え、長福寺とも呼ばれたといわれます。
浅ヶ部梅木に同じく阿弥陀彿を本尊とする禅寺長福寺の跡があります。祀堂には今も阿弥陀二尊が祀られ、寺内に残る六地蔵、五輪塔二十数基が里人により手厚く保存されています。

【第三十四番】本尾山 種間寺 朱雀院(もとおざん・たねまじ・しゅくじゃくいん)
 本尊 薬師如来
 弘法大師が唐から持ち帰った五穀の種を境内にまいたのが寺号の由来といわれます。
桟ヶ郎では、毎年11月11日に氏神様磐下権現杜のお祭りとして神楽33番が奉納され、真夜中頃に「17番五穀j が舞われます。「天よりも五穀をたばねて我来たよ、五穀の主とは吾をこそいう」と歌われる五穀の舞は、豊作新顔として膳に入れた五穀を大地にまきます。
高地農業で米の生産が少なかった頃、黍・稗・粟などの雑穀が主食で、特に収穫されたトーキビを乾燥して、石臼で小さく砕く臼挽きは主婦の夜なべ仕事でした。

浅ヶ部 八十八ヶ所霊場 04
[パンフレット・地図]


浅ヶ部 八十八ヶ所霊場 05
[現地案内板・地図]


リーフレット紹介ページも併せてご覧ください。

浅ヶ部関連ページ  浅ヶ部神楽
 
 




Youtube MORIMORI

「高千穂観光ブログ」について

※本サイト内ページの内容については、その完全さに関して、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
 記載された情報・内容は、先々変更になる場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。

*リンクフリー*当サイト内ページへのリンクは連絡無用・Twitter、フェイスブック、ブログ、BBS等からも自由にどうぞ。

〜 高千穂観光ブログ  | 高千穂 浅ヶ部 八十八ヶ所霊場  〜
 

- | -

高千穂観光メインページへ戻る


日本のひなた宮崎県 hinata-miyazaki.jp




PAGE TOP