|
![]() 山神社・風穴・亀石・性空上人墓・鎮守神社・若宮神社・御手洗川(霧島神宮)霧島神宮亀石坂(旧参道)沿いにある山神社・風穴・性空上人墓・鎮守神社・若宮神社・御手洗川等を写真で紹介 右写真は 亀石坂の写真です。 |
山神社山神社は、亀石坂とその上の道沿いにもありました。![]() ![]() |
亀石風穴神様との約束を破った亀が石にされたと言われている。風穴は・・どこから風が出ているのかわかりませんでした。![]() ![]() |
性空上人墓![]() ![]() ![]() ![]() *性空上人は、1007年(寛弘4年)、播磨国(兵庫県南西部)にある弥勒寺で亡くなっております。 性空上人の開いた霧島六社権現(六所権現社)霧島には霧島山を囲むようにして霧島六社権現と総称される一連の神社がある。 霧島神宮(西御在所霧島権現社 別当・華林寺)(鹿児島県霧島町)、をはじめ、東霧島神社(つま霧島と読みます)(東霧島権現社 別当・勅詔院)(宮崎県都城市高崎町)、狭野神社(狭野大権現社 別当・神徳院)(宮崎県高原町)、霧島東神社(霧島東御在所権現社 別当・錫杖院)(宮崎県高原町)、霧島岑(みね)神社(霧島中央権現宮 別当・瀬多尾寺)(宮崎県小林市) (夷守神社(雛守権現社 別当・宝光院) は霧島岑神社へ合祀の為現在は五社となる。) *“権現名”については、「三国名勝図会」記載の呼称を記載。 これらの神社を六社権現として整備したのは十世紀、村上天皇の頃 天台法華仏教を奉じ、修験道の信仰を確立した性空上人(しょうくう上人)だった。性空上人は霧島でも修行し、霧島山信仰を体系づけたといわれる。 |
鎮守神社![]() ![]() |
![]() |
若宮神社と御手洗川(みたらしがわ)岩穴から湧き出る水が小川となって流れている御手洗川は、11月から4月ごろまでは、ほとんどかれているが、5月ごろから大量の水が湧き出て、そのときは魚もいっしょにわいてくると言われています。水の質は清明で、天孫降臨の際、高天原から持ってきた真名井の水が混じっていると伝えられていると伝えられています。(霧島町郷土誌より 霧島市教育委員会) ![]() ![]() |
さざれ石詳細は さざれ石のページを参照![]() ![]() |
霧島神宮マップ今回の場所記したものです。 (霧島神宮境内にあった現地案内板を撮影の上、今回訪れた場所に赤丸を追加したもの。) ![]() 霧島神宮の亀石坂あたりは殆ど訪れる方はおりませんが・・・ 私はこう雰囲気あるところを訪ねるのが大好きです。 |
|
霧島神宮 (鹿児島県)● 2009/05● ネットで予約できる鹿児島のホテル旅館等をまとめたもの 霧島温泉のホテル旅館 |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 メールはこちら。
|
![]() |
-PhotoMiyazaki 宮崎 観光写真 SubPage-
PhotoMiyazaki-宮崎観光写真についてこのページは、宮崎県在住のページ開設者(MORIMORI)が 宮崎県の観光、宮崎県のお奨めスポット・宮崎県の名所・宮崎県の史跡・宮崎県の景色・宮崎県の花・宮崎県の美味しいもの・宮崎県の神楽等に代表される伝統芸能等々・・Webに掲載したの写真で宮崎県(このページのように一部鹿児島県の霧島部分も含みます)を紹介するサイト「PhotoMiyazaki-宮崎観光写真」の一ページです。 まだまだ、紹介しきれておりません。宮崎県には良いところ・美味しいものがたくさんあります。 WEB(写真)では伝えきれません!是非あなたも宮崎県へいらしてください! |