|
高屋神社 (宮崎県宮崎市)彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)神陵伝承村角高屋神社 鎮座地:宮崎県宮崎市村角町 アクセス MapionMap GPS N=31.57.3 E=131.27.3辺り 御祭神 彦火火出見尊、豊玉姫、景行天皇 由緒 (境内案内板より) 神社に関する縁起並びに棟木等によれば、人皇八代後陽成天皇の御宇慶長16年(1613年)紀元2273年に社殿の改造の棟木あり、又、神官の系図により仁明天皇の嘉祥2年(849年) 紀元1509年に神官となりし事記載有、このことによって、その由緒が伺える。 更に 神社の西方に小高き処あり、彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)の山陵と言伝う。 即ち日本記に言う日向の高屋の山陵に葬るとあるは即ち是なり、鵜戸山寺建立並びに再興年代録に景行天皇筑紫に座すこと4ヵ年日向宮崎郡村角と言う所、天皇仮皇居地の霊山なり、高屋という。 神武天皇社(現在の宮崎神宮)に近し、日向五郎八院旧元集に景行天皇がこの高屋の宮を定めて功臣武内宿称をして、彦火々出見命の山陵を定めて鎮祭し高屋八幡宮と言う記録がある。 右御陵より約50m北方に母場御前という処有、そこは火々出見命御降誕のとき竹刀で臍の緒を切った後その竹刀を投ぜ給ひし処で、中古までは其の辺りに孟宗竹ありしも、今は絶えてなく明治8年12月開墾して、むら役詰所の家屋を新築せり。 北西の約100m隔てて、宇安尊と言う処有、火々出見命御降誕あらせ給いし処と言い伝う。 東の方50m程隔てて胞之尊と言う処有、火々出見命の御胞を納め奉りし処と言い伝え、今は宅地となりしが其の庭中に高屋神社祭典の節は御奉納所と申し奉りて奉幣する処有、 また、天神川、御手洗川という川あり、天神川は火々出見命に献る御飯を炊きし処と言い伝えて村民この川上の水口にて手足を洗うことなし。 御手洗川は天神川の下流で同命御降誕のとき鹿葺津比賣命が臍の緒を切って御手を洗い給いし処と言い伝う 右の外に中尊、橘尊、京尊、高尊、ウ尊、クモ尊、正政所、助政所などと称するところがある。 祭典の日 神輿東方松林の内に行幸し給う行宮所あり。 この所は仮の皇居と言い、又、当宮を西方へ600mの処に犬ヶ城と言う処有、狗人の住み給うところなり、即ち火酢芹命の旧地と言い伝えられる。 例祭11月23日 【情報】 宮崎県総合博物館 民家園「椎葉の民家」の庭で、高屋神社神楽公演 平成25年12月8日(日)午前10時から午後3時まで 神楽の解説と公演を行うそうです。 → 詳細 |
高屋神社の写真(画像は1024Pixに拡大します) |
本殿には立派な龍の彫刻等が施されておりました。 東側には兎らしきものがありますが、西側にはありませんでした。 よくよく観察すると跡らしきものもあるようにも見えます。 |
村角高屋神社神楽春の社日祭(平成22年は3月21日でした)で、五穀豊穰を祈い、村角高屋神社神楽が奉納されます。神楽は午後より夜まで奉納。ここでは写真を一部紹介、村角高屋神社神楽ページもご覧下さい。 平成22年度番付
神楽の日 / 神事 / 地割鬼神 |
三人剣 / 嫁女の舞 / 綱の舞 |
高屋神社 (宮崎県宮崎市)特に神話や神社等に興味のある方向きの場所です。 神社周辺の道路は狭いので、運転には十分ご注意ください。 2009-2010 [当サイト内、神社関連のページ]-日向神話ゆかりの地等- 【高千穂神社 高千穂町】【天岩 戸神社 高千穂町】【くしふる神社 高千穂町】【三ヶ所神社 五ヶ瀬町】【都萬神社 西都市】【銀鏡神社 西都市】 【都農神社 都農町】【江田神社 宮崎市】【小戸神社 宮崎市】【住吉神社 宮崎市】【宮崎神宮 宮崎市】【生目神社 宮崎市】【木花神社 宮崎市】【青島神社 宮崎市】 【鵜戸神宮 日南市】【駒宮神社 日南市】【榎原神社 日南市南郷町】【潮嶽神社 日南市北郷町】【白鳥神社 えびの市】【霧島岑神社 小林市】【東霧島神社 都城市高崎町】【狭野神社 高原町】【霧島東神社 高原町】【霧島神宮 鹿児島】【霞神社 高原町】 |
PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 PHOTO 宮崎 宮崎観光写真TOPへCopyright © MORIMORI All Rights Reserved. |